- お知らせ
- こやのせ座
令和7年度 歴史講座「木屋瀬 時代(とき)の散歩道」 開催告知
毎年恒例の歴史講座「木屋瀬 時代(とき)の散歩道」を今年度も「こやのせ座」で開講いたします。
「歴史講座 木屋瀬 時代(とき)の散歩道」は、「まちなみ案内ボランティア養成講座」として開講し、長崎街道とその宿場町である木屋瀬、そしてこれらを行き交った人・物・文化等を通じて、地域の歴史と文化を令和7年9月5日~令和7年10月3日までの毎週金曜日全5回で学ぶ講座となっています。18歳以上であればどなたでも無料で受講でき、先着50名まで受講者を募集いたします。
また今年から、長崎街道木屋瀬宿記念館で活動中のボランティア団体からの事業案内を行う予定です。自由参加ですので、受講される方で当館のボランティア活動についてもっと詳しく知りたいという方は是非ご参加くださいませ。
受講の受付はこちらまで → ☎093-619-1149 (長崎街道木屋瀬宿記念館)
9月5日(金) 10時~12時 | 開講式 | |
長崎街道と文化人の旅・観光 ~大田南畝「小春紀行」を中心に~ | 日本経済大学経済学部経済学科教授 ・地域連携センター長 竹川 克幸 氏 | |
9月12日(金) 10時~12時 | 木屋瀬を歩いた伊能忠敬 ~測量の方法と意義【入門編】~ | 田川郷土研究会 会長 中野 直毅 氏 |
9月19日(金) 10時~12時 | 宿場町「木屋瀬」の歴史 | 木屋瀬みちの郷土史料保存会 会長 髙倉 照男 氏 |
9月26日(金) 10時~12時 | 木屋瀬宿 まちなみ散策 (屋外研修) | 木屋瀬まちなみ案内ボランティア 会長 岩村 秀明 氏 他 |
10月3日(金) 10時~ 12時30分 | 戦後80年 B29の植木墜落とその後 | 直方郷土研究会 会長 牛嶋 英俊 氏 |
閉講式 |
